6月19日 畑の様子
ただ今年は雨が多く、泥で葉っぱが汚れる事があり病気の心配があるので、使わず仕舞いだった『敷き藁』を敷きました。
来年はマルチを張ると思いますが、こっちの方がカッコいいね。

ちょっと目を離してたら『ピーマン』の一番果がかなり大きくなってました。もちろん摘果。

『レタス』も『ナメクジ退治』のおかげか、本当にみずみずしく育っています。
このままナメクジ君が来ないことを祈ってますよ。

問題は『大玉トマト』です。二株植えたうちの一株はすでに第一果房が膨らみ始めています。

そして主枝には第二果房の花が咲き始め、第三果房の蕾まで着きはじめました。
今までいろんな栽培方法を試したにもかかわらず、あまりうまく行きませんでした。
そこで今年は新しく見つけた栽培方法『連続摘芯栽培』にチャレンジしたいと思っています。
短い期間しか栽培できない北海道にとても最適なトマトの栽培方法なんですが、気になる方はググってくださいね。(笑
第二果房の先の二枚の葉っぱを残して、第三果房の蕾を含めてもう摘芯しても良いもんだろうか…悩んでいます。
ちなみに画像の、第二果房の下から右上に伸びている太い脇芽が次の主枝になります。

どこにも情報が見つかりません。
さてどうしよう。
↓あなたのワンクリックが明日のはげみです。 m(_ _)m

スポンサーサイト